オープンソースの研究1

昨年秋から開発を進めているウェブ用の音響合成ライブラリをオープンソースにするための準備をすすめています。
その中で、国内のオープンソース事情について少し調べてみました。

オープンソースといえばなんといってもSourceForgeが有名です。
世界中の著名なオープンソースのソフトウェアの多くがSourceForgeで管理されています。
そのSourceForgeの日本版がSourceForge.jpです。
参加者の多くが日本人なので、日本語で開発を進めることができます。
海外の方と共同で作業を進める場合には、言葉の違いがしばし大きな壁となってしまうことがあります。
なので、日本語で自然にコミュニケーションを取れたり、ソースコード内のコメントを日本語で記述しながら開発していける点は、日本人にとっては非常に有益な環境でしょう。

そんなSourceForge.jp内のプロジェクトを一通り見てみました。
率直な感想としては、参加者が一人しかいないプロジェクトが非常に多かったことに驚きました。

http://sourceforge.jp/top/mostactive.php?type=week
こちらのページから活発なプロジェクトのリストを見ることができます。
当然といえば当然かもしれませんが、活発なプロジェクトほど参加者が多いです。
もちろん、参加者一人でも活発に活動されているプロジェクトも多くありますが、やはり全体的に見れば参加者が多いプロジェクトほど活発に開発が進められている傾向にあるようです。

その中で個人的に注目したのは2ch関連のプロジェクトです。
予想以上に2ch用のブラウザ等のプロジェクトが多く登録され、盛り上がっていることに驚きました。
おそらく2chといういろいろな人が利用する巨大なコミュニティがあることが、多くのプロジェクトを生み出す原因となったのだと思いますが、これらのソフトウェアのほとんどが無償で公開され、利益が2chの利用者の間に還元されていることは非常にすばらしいことだと思います。

オープンソースのプロジェクトを成功させ利益を最大限世の中に還元するためには、なるべく多く参加者を集めることが一つの大事なポイントなのかもしれません。